悩んでいるのはあなただけじゃない!
私は、6頭の犬たちと暮らしながら、
毎日のように子犬のしつけや飼育、健康に関するご相談を会員の飼い主さんからお受けして、アドバイスを差し上げております。
飼育や健康についてご相談も多いのですが、
実際、子犬が「トイレができない」「噛み付く」「吠える」「暴れる」といった
しつけに関するご相談はものすごく多いのです。
みなさん、本当に悩んでいます。
そして、今でこそ、このような相談にアドバイス差し上げている立場の私ですが・・・・・
じつは、私もしつけがまったく上手くいきませんでした
今から11年前、私にとって初めての子犬コーギーの「ピコ」を迎えたとき、
じつはまったくしつけが上手くいきませんでした。

おこってもおこっても、トイレはあっちこっちでする。
トレーがあっても覚えてくれないのです。
噛む、かじる。
車をみたらワンワン吠える。
今から考えるとそのころの私は、
そもそも「子犬」という存在をなにもわかっていなかったのです。
トイレは犬が自分で覚えてくれると思っていましたし、
子犬が噛んだり、吠えたりするのは私が悪いのではなくて「ピコが悪い!」
と思っていたのです。

しつけに役立ちそうな本は10冊以上は買ったでしょうか。
多少参考にはなりましたが、読んではみるものの、さっぱり要領がつかめませんでした。
(当時は犬のしつけのビデオもほとんどありませんでした)
今から考えれば、私はピコを「我流」でしつけようとしていたのです。
しかもそれは犬の本能や習性に反したやり方で。
つまり、ピコがいやがるようなことを知らず知らずのうちにやってしまっていたのですから、
しつけが上手くいくはずがありません。
その後ピコは1歳くらいの時、おくればせながらしつけ教室に何度か通って、
ようやく暴れなくなりました。
犬の「しつけ」には、正しい方法があるのだということを、後になってわかったのです。
ある方法を試してみたら・・・
1頭目のしつけでは本を読んでも上手く行かなかったけど、
同じ失敗は繰り返さない!
そう心に決めて、今度はヨークシャーテリアのヨキオを生後3ヶ月でわが家に迎えました。
私にとってずっと一緒に暮らしていく子犬としては2頭目です。

今度こそは、トイレも上手くしつけられるように、
事前にドッグトレーナーから「子犬のしつけ方」を教わって、
知識もグッズも準備万端。
そしてヨキオを“うちの子”として迎えました。
ドッグトレーナーから教わった方法を素直にやってみました。
私は、会員さんの相談に答えたりと、忙しかったので
当時小学校一年生の次女に半分以上、トレーニングをまかせました。
すると、どうでしょう。
今度はさほど 苦労することなく トイレを覚えてくれました!
●噛み付きが少なくなりました。
●落ち着きが出てきました。
●言うことをきくようになりました。
●無駄吠えが少なくなくなりました。
トレーングを始めて30日、ヨキオも
我が家の天使になりました。
しつけは「しつけ方のコツ」さえつかめば
苦労することも、悩むこともなく
だれでも短期間で基本的なことは完成できるのです!
上手くいかないのは、あなたが悪いんじゃない!
このページにたどり着いたあなたは、
おそらく何冊かしつけや飼い方の本をすでに読んでおられるのではないでしょうか。
しつけの本を読んでご自分の子犬にしつけが実行できそうですか?
あるいは実行して効果がありましたか?
私のところには
「しつけの本を読んでみたけど、わからない、実行できない」
とか、
「実行してみたけど、どうも上手く行かない」
といった悩みやご相談が数多く寄せられています。
大きな声では言えませんが、
何を隠そう私自身、しつけの本を何冊も読みあさっても、
結局「正しいしつけ方」が身につかなかったのです。
私のところに寄せられる「本を読んでもしつけのトレーニングが上手くいかない」
といったものには、こんなものがあります。
ケース1: 「ほめろ」と言われても・・・ 具体的にどうすればいいの?
犬も人の子も「ほめてしつける」しつけが、流行っています。
確かに「ほめる」しつけ法は私も大賛成!
でも、素朴な疑問が・・・。
どうやってほめればいいの?
犬と人間は違うし・・・。
ケース2: 「ほめろ」と言われると・・・ かえってプレッシャーになってしまう!

「ほめろ」と書いてあるけど、イタズラばっかりしてるから、怒ってばっかり!
これじゃいけないんだろうけど、ほめることなんてできないし・・・。
自分を責めて落ち込んでしまう。
実は「褒めろ」といわれるとかえってうまく「褒めることができない」飼い主さんが結構多いのは、 一部のドッグトレーナーも認めています。

ケース3: 痛い!とさけんでみても・・・
噛まれて痛いときには「いたい!」
と叫ぶと書いてあるからその通りにしても・・・。
やめてくれない!
このやり方であっているのかだんだん不安になってしまう。
ケース4: オシッコのタイミングがつかめない

トイレトレーニングをする時、オシッコしそうな素振りを見せたらすぐにトイレに誘導すると書いてあるけど、その素振りがわからない。
素振りに気がついても、いつもトイレに誘導するのが間に合わない。
いったいいつになったらトイレを覚えてくれるのか、と思うと嫌になってきた。
ケース5: 吠えたら無視する、でも効果がないのはなぜ!?
無駄吠えしたら無視しなさいと書いてあるけど、
いつまでたっても吠えるのをやめてくれない。
私の接し方が間違っているんだろうか?とだんだん不安になってくる。
あなたも こんな思いをしたこと、ないですか?
飼い主さんが子犬のトレーニングそのものに不安になったのでは、
いい結果が出ないことは目に見えています。
しつけ方のことを、順序だてて理論的、体系的に学ぶには、本は非常にいいのです。
ところが、
プロにとって当たり前でも、
素人にとってわからないこと、つまづきやすいこと、知りたいこと
などがちゃんと理解できるようには
残念ながら出版されている本には書かれていないのです。
さらに、
一口に犬の「しつけ法」といっても、実はいろんな流儀があります。
だから本によって言っていることが全然違っていたりするので、
しつけの初心者は、いろいろなしつけ本を読めば読むほど、
じつは混乱に拍車がかかってしまいます。
「子犬のしつけ方」のいい教材をご提供したい!
ドッグトレーナーから教えてもらった「子犬のしつけ方」を習得した私は、
質の高いコーギーを紹介するウェブサイト「マイコーギー」を立ち上げて、
会員さんから相談があれば、しつけについてお答えするようになりました。
自分でいうのもなんですが、その回答はすごく親切だったと思います。
時に30分、1時間かけて会員さんの悩みを聞き、アドバイスを差し上げていたのですから。
(すべて無料のボランティアで)
でも、子犬のしつけ方の必要なこと全部を、
とても電話やメールで伝えられるものではありません。
そして、電話の向こうの飼い主さんの悩みは
断片的にしか解決できていないことを感じていました。
初心者でも理解できて、実践できる子犬のしつけ方の本が欲しい!
でも、子犬のしつけ方のいい本がない・・・。
それで私は子犬のしつけ方のテキストを自力で書くことにしたのです。
作家でもない、しかも文章を書くのが苦手な私がです。
でも四の五の言っている場合ではありません。
「子犬のしつけで困っている飼い主さんを何とか助けてあげたい!」
そんな思いが私をプッシュしてくれました。

当時まだ1歳にならない三女を保育園に預けて、
仕事や家事の合間、合間に少しずつ書き進めました。
結局半年近くかかりましたが、なんとか書き上げました。
(人間やればできるものですね)
テキストだけでは、不十分だと思い、フォローメールやしつけ方以外のテキストも追加して
『子犬育て講座』の前身となる 『パピークラス』の教材パッケージをまとめました。
そしてさっそく、マイコーギーの会員さんに公開しました。
参加者の方々の喜びの声をご紹介します。

鳥取県 三浦さん、ラテくん
悩んでいたトイレのしつけ。
テキストを手にトイレトレーニングすると上手くいきました!

東京都 塚野さん、エディくん
しつけ本を買いあさっても解決しなかったのが・・・。
噛み付きもすっかりなくなりました!
※電話、メールでのしつけについてのご相談は別途有料になります。

宮城県 中島さん、セイラちゃん
「一番の不安は“しつけ”でしたが、今ではセイラもおりこうさんに成長しました! 飼い主が自信を持つと、子犬も安心して育っていけるのですね」

奈良県 内藤さん、ココちゃん
「テキストを参考に犬の気持ちが理解できるようになりました。絶妙なタイミングのフォローメールも役立ちました。

広島県 枝松さん、ペペくん
甘がみに頭を抱え込んで参加。
犬に対する考え方が変わり、甘がみも改善!
埼玉県 細田さん、ココちゃん
それまでは「誰か助けて!!と叫びたい気持ちでいっぱいでした。
でもテキストを参考に実践するようになり、事態はよくなり、
段々と余裕が出てきてココが可愛いと思えるようになりました。
※電話、メールでのしつけについてのご相談は別途有料になります。
私のみならず、
テキストを読んでくださった参加者のみなさんは
半年も立つと自信にあふれ、とても立派な飼い主さんになられました。
その後、『パピークラス』を改め、『子犬育て講座』とし、
コーギーだけでなく、全ての犬種に対応したテキストに作り変え、3年になります。
今でもお付き合いのあるか主さんたちからは
ワンちゃんとの楽しい生活の様子をたくさん聞かせていただいています。
その生活ぶりを伺うたびに、私自身もとても嬉しく感じます。
もし、今あなたが悩んでおられるとしても、
正しく学び、実践するなら、
必ずワンちゃんはあなたのベストパートナーになってくれるのです。
子犬に本当に必要なのは、実はたったの3つだけ!
トイレトレーニングと
社会化、
そして甘噛みの対処のためのトレーニングです。
これは、オスワリ、フセよりも大事なんです!
(もちろんオスワリやフセの教え方もテキストには書いてありますけどね)
例えば・・・
あなたのお友達が遊びに来たとき、
ワンちゃんがあなたのお友達にキャンキャン吠えたり、唸ったり、
お友達がなでなでしようと思ったら噛みついたり
そんな犬にはなって欲しくないですよね。
(そういうワンちゃんって、実際多いのです。)
知らない人にも愛想がよく友好的で、
そして誰からも愛されるワンちゃんに育てるためには、
「社会化」や「噛むことの抑制」のトレーニングは欠かせません。
そしてこの「社会化」や「噛むことの抑制」は
大きくなってから始めたのでは、身につきません。
だから、
犬がわが家に来てから、すぐにトレーニングを始める必要があります。
その他いろいろありますが、
子犬をおりこうさんに育てるための全てを教材に盛り込みました。
世の中に出ているしつけ本はなぜか、
犬の問題行動が出てきたらどう治すのか
という問題解決のための本ばかりです。
いわば対処療法でしかないのです。
でも子犬の飼い主さんに本当に必要なのは、
子犬をどうトレーニングして、問題行動を予防し、
おりこうさんになるようにトレーニングしていくのか、
子犬を丈夫で健康に育てるにはどういうところに注意すればいいのか
といったことが書かれている本なのです。
テキストで取り扱っているトレーニング自体は、どれもシンプルで簡単です。
経験を積んだトレーナーしかできないような高度なものは一つもありません。
そんなのは家庭犬のしつけでは無意味だからです。
子犬を飼い始めたときから
悩むことなく、スムーズにあなたと愛犬がよい関係になり
あなたも愛犬も幸せになるために・・・。

この講座は、これから子犬を飼おうと考えている人や子犬を飼い始めたばかりの人が
悩むことなくスムーズに子犬育てができるように飼い主さんを応援するための講座です。
もしこの講座を受講して、テキスト通りにトレーニングを実践していただければ、
これで問題犬になって悩んだり、問題行動を矯正するために
ドッグトレーナーや訓練士に高いお金を払う必要はなくなります。
(実践しないとだめですよ)

「私に上手く育てられるかしら?」
「しつけられるかしら?」
といった子犬についての不安もこれで解消できます。
トイレのしつけ、「社会化」、「噛むことの抑制」を中心に、子犬のしつけに必要なもの全てを教材に盛り込みました。
世の中に出ているしつけ本やしつけマニュアルはなぜか、犬の問題行動が出てきたらどう治すのかという問題解決のための本ばかりです。それはいわば対処療法でしかないのです。
でも子犬の飼い主さんに本当に必要なのは、
問題行動を予防しながら、
おりこうさんに育てるには、どうやってトレーニングしていくのか
あるいは、
日ごろ、どういうことに注意すればいいのか
を、初心者にもわかりやすく教えてくれる教材なのです。

シンプルなので誰でもできます!
講座でご紹介しているトレーニング法はとってもシンプル。
小学生でもトレーニングを実践できます!
事実、うちの小学一年生(ヨキオが子犬の当時)の次女は
ヨークシャーテリアのヨキオくんの名トレーナーです。
経験を積んだトレーナーしかできないような高度なものは一つもありません。そんなのは家庭犬のしつけでは無意味だからです。
なぜ”しつけ”が上手くいかないのか?
私たちの相談経験から言えることは、しつけが上手くいっていない人の99%が
間違った思い込みをしていることが原因です。
犬について、あるいはしつけについて「正しく」理解していただけるよう、テキストでは【心構え】について解説しています。
飼い主さんに正しい【心構え】ができていないと、どんなにすばらしいしつけ法を学んでも、犬は絶対に言うことを聞いてくれません。
初心者にもわかるように、テキストでは具体的に詳しく解説しています。

一例をあげましょう。
しつけの本ではよく「ほめなさい」と書いてありますが・・・。
みなさん戸惑ってしまうのは、じゃあいったいどうやってほめればいいの?
というところです。
『子犬育て講座』では、あいまいな表現はさけ、
実際にどうすればいいのか、わかりやすくかなり具体的にテキストに記述しました。
これであなたも、テキストを読みながら実際のトレーニングをすすめることができます。
”しつけ”にも影響する子犬の時期の「飼育法」も学んでいただきます!
しつけと「飼育法」は実際、切っても切れない関係です。ですが、実際はバラバラに語られることが多く、特に初心者の飼い主さんの混乱を招いています。
『子犬育て講座』では、しつけにもいい子犬の「飼育法」も同時に学ぶことができます。
子犬は心と体の両面で大切な時期です。
子犬を健康で丈夫に育てるにはどういうところに注意すればいいのか
「飼育編」で解説しています。
※この講座は、全犬種に対応しています
小学一年生にもできた!『子犬育て講座』の詳しい内容
それでは、教材の内容を詳しくご紹介していきますね。
子犬トレーニング編 (メインテキスト A4版 冊子 全165ページ)

しつけの心構え 〜考え方〜
・子犬のしつけ、トレーニングに必要な心構えとは?
・犬を理解するための5つの心構えとは?
・よき飼い主になるための4つの心構えとは?
初心者が陥りやすいワナ、犬の飼い主として必要な正しい心構えを解説。
リーダーになるために 〜あなたがリーダー!
犬との関係をよくするためには、あなた自身が信頼されるリーダーになる必要があります。
・犬から見て魅力的なリーダー像は?
・接し方と態度であなたがリーダーだと犬に教える10のポイントとは?
ほめるコツ、上手な叱り方
よくしつけ本には「ほめましょう」って書いてあります。でも、ほめろって言われたって・・・
・具体的にどうやってほめればいいの?
・犬に与えるごほうびは何がいいの?。
・犬も飼い主もストレスにならない叱り方とは?
ほめるコツ、叱るコツを身につければ、あなたはストレスをためることなく子犬はどんどん覚えてくれます。
「噛むオモチャ」の徹底的活用法
・「噛むオモチャ」の上手い使い方とは?
最近になってようやく日本でも普及してきた「噛むオモチャ」。でもまだまだこれをしつけに有効活用している人は多くはありません。本講座では「噛むオモチャ」を徹底活用してどんなヤンチャな子犬もおりこうさんにしていきます。
ラクラク!トイレトレーニング法
・トイレトレーニングを短期間で成功させるコツとは?
ステップ1、2、3で完成させるラクラクトイレトレーニング法をあなたに伝授します。
甘噛みの対処方法
「甘噛み」については実はとても多いご相談のひとつです。
・なぜ子犬は飼い主に甘噛みするのか?
・甘噛みこそ絶好のチャンス!
・ワンちゃんの甘噛みを改善する3ステップとは?
犬の社会化 〜人が好き、犬が好きなフレンドリーな犬に〜
家庭犬として大切なのはコンパニオンドッグになること。そのためには子犬の時からのトレーニングが欠かせません。
・子犬のうちにあなたがしなければならないこととは?
・あなたの子犬をコンパニオンドッグに成長させる5つのヒントとは?
・他の犬と仲良くできるようにするには?
・子供と仲良くできるようにするには?
単なる芸で終わらせない、トレーニングの実践
「オスワリ」「フセ」「マテ」などのトレーニング法ももちろん覚えていただきます。さらに落ち着いて抑制の効く犬にするためのコマンドの使い方についても学びます。 写真を見て、見よう見真似でトレーニング法を身につけることができます。
※小型犬から、中型、大型犬まで、全犬種の子犬に可能なトレーニング法です。
(生後6ヶ月くらいまでの子犬)
しつけにもいい飼育法 (テキストA4判 全54ページ) 今回はPDFファイルでご提供
犬の食事・フードについて

食事・フードについての一般常識は本当に間違いだらけ。
しつけ雑誌でさえも間違ったことを平気で書いています。
フードの与え方を誤ると、しつけにも悪影響があります。
正しい知識が健康でおりこうさんのワンちゃんを育てます。
・絶対に信じてはいけない犬の食べ物の常識とは?
・誰も知らない“給水器”の落とし穴とは?
散歩について
散歩は義務でするものではありません。
楽しい散歩は犬にとっても飼い主さんにとってもいろいろなメリットがあります。
・上手な散歩のさせ方とは?
・誤った「散歩についての常識」とは?
犬のお手入れ
・爪切りやシャンプー、耳の掃除など日頃のお手入れはどうすればいいの?
・ワクチンは何回受けるのが正しい?
・とっておきのダニ予防薬とは?
以上はほんの一例です。
かゆいところに手が届く、子犬の飼い主さんのための“バイブル”になること間違いありません。 2冊あわせて219ページのボリュームです。
さらに、これだけではありません。
『小学一年生にもできた!子犬育て講座』にご参加いただける方には私が責任を持ってお手伝いさせていただきます。
そのために以下の2つの無料サポートをご用意いたしました。

1.子犬を正しくしつけるために必要な
「ペット用品のお買い物リスト」 が無料ダウンロードできます。
正しくしつけるためには正しい用品の選び方があります。
「オンリーワンワン」で好評な買い物リストを講座にご参加のあなたにも無料で差し上げます。
買わなくていいものも載せておきました。
これで無駄な出費はセーブしてください!
(PDFファイルでのご提供です)

2.全26回のフォローメール講座に
無料でご招待
受講者の方にすごく好評なフォローメールです。
あなたがリクエストしなくても、
あなたのトレーニングの進行状況にあわせて
私がアドバイスのメールを差し上げます。
トレーニング開始から60日間。全26回のメールであなたが実践しつづけられるようサポートさせていただきます。
※携帯電話のメールには対応していません。
パソコンのメールアドレスをご登録くださいね。
なお、メールアドレスをご登録いただける方のみのサービスです。
■ さらに今回だけの特別特典!
● 特典 その1

オンリーワンワンオリジナル、
別冊『獣医とのおつきあいのしかたそのヒント』
(定価1,500円)のPDF版を
無料でダウンロードご提供させていただきます。
実は獣医さんの診断についてのご相談も、私のところに寄せられるご相談の中で3番目に多いご相談です。
これも私や仲間のベテランブリーダーたちの経験からまとめあげた小冊子です。
ブリーダーだから知っている、市販の書籍には絶対書いていないマル秘テクニックを思い切って公開します。

● 特典 その2
オンリーワンワンオリジナル、
別冊『夜鳴き 無駄吠えの対処法』
(定価1,500円)のPDF版を
無料でダウンロードご提供させていただきます。
どうしたら吠えるのをやめてくれるのか、どう対応したらいいのか。間違った方法で対応したら、後々ずっと悩まされることにもなりかねません。
具体的な方法、それに伴う注意点を書き出しました。
『小学一年生にもできた!子犬育て講座』 教材パッケージの内容
全犬種の子犬に対応!

●トレーニング編 165ページのテキスト (冊子版をお届けします)
● しつけにもいい飼育法〜飼育編 (PDF版をダウンロード 54ページ)
合計219ページのテキスト
●サポート1 用品お買い物リスト (PDF版をダウンロード)
●サポート2 フォローメール講座
●特典1 『獣医さんとのおつきあいのしかたそのヒント』 (PDF版をダウンロード)
●特典2 『夜鳴き 無駄吠えの対処法』 (PDF版をダウンロード)
通常価格 9,870円のところ、 12月31日までは
特別参加費 7,700円 (税込み)

さらに、
新飼い主さん応援特典として
12月31日までにご参加いただいた方には
DVD『子犬を迎えたその日からはじめる「しつけ」』(25分、2,000円)を 特別にプレゼント!
私の知り合いでアメリカで最新のテクニックを学んできた若手女性ドッグトレーナーが出演しています。子犬のトレーニング法をDVDでわかりやすく説明してくれています。

犬の「しつけ」には様々な「流儀」があります。それが初心者を混乱させる一因ともなっているのですが、このDVDではもちろんテキストのやり方や考え方と同じです。
※DVDを収納するハードケースは付属しません。(ディスクのみ)

そして、さらに!特典2として
小冊子『ドッグフードのウソ・ホント』(315円)
も無料で差し上げます。
ドッグフードの選び方についてもはっきりした基準を示して教えてくれる人は、ほとんどいません。
今まではオンリーワンワンの会員さまだけに限定配布させていただいていたものですが、意識の高いあなたさまには今回特別にドッグフードの選び方もお教えします。

さらに、さらに、私の著書
『犬が教えてくれた〜愛犬を太らせない7つの習慣』(1,365円 エル書房 ISBN978-4-434-14317-5 C0077)
を無料で差し上げます。
私のところには子犬のしつけについての相談も多いですが、ここ最近は愛犬の「太り過ぎ」の相談が増えています。
まさに「太らせないため」に書いた本ですが、犬とのつきあいかたのヒントも満載の、初心者の方にはぜひ読んでいただきたい本です。
あるドッグトレーナーの憂鬱
子犬のしつけ教室に力を入れている、
女性ドッグトレーナーと話をしました。
彼女のところでは「パピーパーティー」という
子犬のしつけ教室の“お試し”のような1時間のコースがあるのですが、
わずか700円という破格の値段でやっているにもかかわらず、
さっぱり参加者が集まらないというのです。
ここで彼女の名誉のために言っておきますが、
彼女が三流のドッグトレーナーだから人が集まらないのではないのです。
それを証拠に彼女の1コース5万円もする成犬のための
プライベートレッスンの方はとても好評でキャンセル待ちが出るほどの人気ぶりなのです。
自称カリスマトレーナーなんかよりは、
彼女の方がよっぽど犬のことを実践的にも理論的にも勉強しています。
それなのに子犬のためのしつけ方コースには人が集まらない・・・。

彼女が子犬のためのコースに力を入れているのには
ワケがあります。
子犬のときから飼い主が正しい知識を身に付けて子犬に正しくトレーニングをしていると、
そのあと大きくなっても、
過剰に吠えたり、唸る、噛み付く、部屋を荒らすなどの
大きな問題をおこすことは、まずないからです。
でも残念なことなのですが、
多くの飼い主は、
犬が問題行動を起こすようになって
初めて「しつけなきゃっ!」て思うのです。
そしてあわてて本を読んだり、しつけ教室に通ったり・・・。
ドッグトレーナーの間では、
パピー(子犬)のころからしつけのトレーニングをするというのは常識中の常識。
なのに子犬のしつけに力を入れているトレーナーは、
実は日本では少数派です。
えっ!ドッグトレーナーの“常識”なのになぜ?
彼女が業界の内情をそっと教えてくれました。
ドッグトレーナーの世界では問題犬を何頭矯正したかが実績になるのです。
そして、問題犬の矯正には時間がかかることが多く、
飼い主の悩みも深刻なので高い料金がとれる、
それだけ子犬を扱うよりもお金になるそうです。
もちろん問題犬を治すトレーニングも必要なことですし、
ドッグトレーナーとしては非常に重要な仕事の一つであることは
疑う余地もありません。
でも子犬のころからしつけのトレーニングをするというのは
“常識”なはずなのに、
そのことを隠すように、子犬の時からのしつけの重要性を
一般愛犬家に語らないトレーナーが
数多く存在するのは確かなことです。
世の中に問題犬が増えれば増えるほど「しつけ」業界が潤う仕組みなのです。
それを証拠に日本で出版されているしつけ本の大半が、
犬の問題行動をどうやってトレーニングして治すかというものばかりです。
インターネット上で出回っているしつけのマニュアルも
しつけ教室や預かり訓練の広告も
「問題行動を直します」といったようなものばかり。
子犬のときから正しく育てて、
問題行動を起こさないようにするための知識や情報は、
この日本では極端に少ないのが現状です。
この事態、私などしつけ業界の策略かと思ってしまいます。
飼い主さんが、正しい知識をもって、子犬をしつけてあげてくださいね。
子犬のときから、正しい方法でしつけてあげれば、
問題行動を矯正するための、しつけ教室に高いお金を払う必要もなくなります。
もし悩む事があって、それからではダメですか?
犬を飼い始めてもし悩むことがあったら、それから講座に参加してはダメですか?
もし、今あなたが、子犬のことでそれほど悩んでいないならば
そんな疑問もあるかもしれません。

プロのドッグトレーナーが言っていたことを
あなたにお伝えします。
「生後2ヶ月〜4ヶ月の子犬は
その犬の性格や気質を形成する上で
もっとも重要な時期ですよ。
この時期をのがしてしまうと、
「犬の社会化」など取り返しのつかなくなることもあるのです。
でもワクチンの関係で抗体が完全にできる生後4ヶ月ごろまでは、
子犬をしつけ教室に連れて行くことができないんですよね」。(外出ができないので)
そうなんです!
このドッグトレーナーは少しでも早く子犬の社会化を始めることが
その子の性格を大きく左右すると知っているから、
しつけ教室に連れてこれない幼少期をどうにかしたい、と切に願っているのです。
でも、いくらそう願っても、
ワクチンの関係で子犬を外に連れて行けない期間、
ドッグトレーナーの手の届かないところに子犬は置かれるわけです。
つまり、ドッグトレーナーは頼りにできない・・・・
では、誰が子犬のトレーナーになり、子犬に物事を教えてあげるのか。
答えは明白ですね。
飼い主さんが勉強して、
飼い主さん自身がおうちで子犬に教えてあげる必要が絶対にあるのです。
トイレトレーニングと
社会化、
そして甘噛みの対処のためのトレーニングです。
しかもそれらのトレーニングは、
子犬を迎えたと同時に始める必要があります。
犬を飼っている先輩に聞いたり、
インターネットネットの無料の情報ではダメなんですか?
誤解を恐れずに言えば、このペット後進国の日本では
犬の飼い方、しつけに関しての誤った情報が氾濫しています。
インターネットのQ&Aサイトの、犬のしつけ、飼育に関する書き込みを見ても
私は強くそれを感じます。
(ぞっとするような回答、それを鵜呑みにしてしまっている質問者の飼い主)
それを証拠に、しつけに失敗して、ダメ犬にしてしまって、愛想がつきて
飼い主に捨てられてしまう犬が
この国では年間何十万頭もいるのです。
ペットブームの陰で。
そしてほとんどの飼い主さんが、
誤った情報や知識でもって犬を飼っているのが現状なのです。
私のところにも、知ったかぶりをする先輩愛犬家の忠告に惑わされてしまった人からの
相談が後をたちません。
だから、
近所や知人の先輩飼い主さんから
しつけや飼い方のアドバイスを受けるのは
実は非常に危険なのです。
どうかあなたの先生になる人は選んでください!
上手くいかないのは、あなたが悪いのではなく
先生が悪いのです!
正しい考え方と知識と経験のある人を先生にして、
正しい知識や心構えやテクニックを身に付けてください。
正しい知識とそれに基づく経験だけが
あなたの自信となり、
誤った情報から身を守ることができるのです。
正しい知識と経験があれば、
あなたの友人が、隣人がたとえ何を言おうと
悩まされることはありません。
そして、正しい知識を持って、
正しい接し方をして犬を育てないと、
何頭犬を飼ったって、
何年飼ったって、
犬との本当に良い関係を築くことはできないのです。
パパ、ママのしつけ次第で
”うちの子”は、天使にもなるし、悪魔にもなってしまいます!
しつけられる前の子犬はみんな、言うことをきかない怪獣です。
そんな子犬に正しく接して、
マナーやルールを教えてあげて、
あなたのかけがえのない天使のような
家族に育ててくださいね。
この教材を買わないで欲しい人がいます
実は、この教材を買わないで欲しい人がいます。
この『子犬育て講座』は、
「本気でうちの子を天使になるようにしつけたい人」
のために作りました。
だから、中途半端な気持ちで子犬をしつけようと思っている人は、
ぜったいに買わないでください。
私はこのテキストと教材を、寝る間も惜しんで一生懸命、作りました。本当に一生懸命作りました。
本気で、この教材を購入した人に、うちの子を天使になるようにしつけができるように
なってもらおうと思っているからです。
だから、あなたの子犬をしつけることに本気ではないのならば買わないでください。
そして、
この教材は「楽に」愛犬のしつけができる方法ではありません。
他の教材のように
○秒で、言うことをきかせる、そんなテクニックもありません。
私は、自分の考えと方法に自信があります。
だからこそいえます。
楽をしてなにかができるようになるということはありえないのです。
私は、あなたが自分でうちの子を天使になるようにしつけができるように
なってもらいたいからこの教材を作りました。
小学生でもできるくらいですから、
難しくはありませんが、楽ではありません。
テキストをさらっと読んだだけ、DVDを見ただけでは、
犬の「しつけ」は絶対にできません。
なので、「楽」をしながら
子犬のしつけをしようと思っている人は絶対に買わないで下さい。
えらそうなことを言いましたが、私も真剣なのです。
そして以下のような人も不向きです。
くれぐれもお申し込みをしないでください。
不向きな人
-
●生後6ヶ月以上のワンちゃんのしつけに挑戦されたい方。
-
この講座は子犬に特化したものなので不向きです。
-
●かなり深刻な問題行動がすでにある方。
-
自力で解決しようとせず、ドッグトレーナーに直接相談してください。
その方が賢明ですよ。 -
●「全てこの人に従って、うちの子のしつけをしていこう!」
というような信頼できるドッグトレーナーがすでに見つかっている方。 -
他のしつけ教材をすでに購入されている方も、
まずはそれで真剣に取り組んでみてください。 -
●もう子犬のしつけに関してかなり自信がある方。
すでに過去しつけを学んだことのある方。 -
●プロのドッグトレーナーをめざしている方。
-
参考になるかもしれませんが、ドッグトレーナー養成のための講座ではありません。
『子犬育て講座』は、犬を初めて飼う初心者の方向けの教材です。
しかし、2頭目、3頭目を飼われる方で、すでに子犬のご経験がある方でも
「子犬のしつけ方」の基礎から学びたい方にもお役に立てると確信しています。
私を信じて、積極的に実践していただければ、
この講座はかなり役立つと思いますので、ご安心下さい。
終わりに
私は13年前に子犬のしつけに悩みました。
子犬のピコを責め、自分を責め、
まったくダメな飼い主でした。

その後、ブリーダーの経験、
そして、
ドックトレーナーからコツを教わって
「子犬のしつけ」をヨキオ、ジョージ、オスカー、モコと経験しました。
そして今は縁あって、6頭の犬たちと毎日楽しく暮らしながら、
ドッグアドバイザーという仕事をさせていただいています。
私は、子犬のしつけが上手くいかなくて、コツがつかめなくて
悩んでいる人たちが本当にたくさんいることを知っています。
そして、その気持ちはなにより私が一番わかっています。
この教材を作っているときに、確信が持てました。
子犬のしつけに悩んでいる、飼い主さんに
「しつけ方」のコツをわかりやすく伝授できるのは、
失敗しながら、悩みながら子犬を育て、
5000件以上の犬の飼い主さんからの相談に
答えてきた私しかいない、
ということです。
この教材を手にして頂いたあなたには「真実」と「本質」を、
私の全力をかけて伝えていきたいと思っています。
この長いページを読んでいただいて、本当にありがとうございます。
これは、あなたと愛犬がよりよい関係になる入り口です。
あなたの愛犬が天使のようになることを
あなたも愛犬も もっと幸せになることを
私は心から願っています。
オンリーワンワン